学校現場で生かすカウンセリング
著者 | 上野和久 |
---|---|
定価 | 本体価格1,600 円+税 |
刊行年月 | 2002年 1月 |
サイズ | 四六判 |
ページ数 | 240 ページ |
ジャンル | 心理 |
ISBNコード | ISBN 4-88602-530-7 |
著者紹介
上野和久(うえの・かずひさ)
1953年生まれ。鳴門教育大学学校教育研究科修了。
長年、和歌山県の県立高校教師として生徒の教育相談に携わる。その間、臨床心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラーなどの資格を取得し、学校カウンセラーとしての実践も積む。現在、県立和歌山商業高校教諭。
1953年生まれ。鳴門教育大学学校教育研究科修了。
長年、和歌山県の県立高校教師として生徒の教育相談に携わる。その間、臨床心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラーなどの資格を取得し、学校カウンセラーとしての実践も積む。現在、県立和歌山商業高校教諭。
目次
- 第1章 今、学校では
-
- 「教える」ことができなくなってきた教育現場
- いろいろな姿をもつ子どもたち
- 子どもたちに言葉は通じない
- 子どもたちの緊張
- 五感が正常に機能しない子どもたち
- 教師の気持ちが伝わらない
- 第2章 教育現場の「教師とスクールカウンセラーの役割」
-
- スクールカウンセラーとは
- 教師カウンセラーとスクールカウンセラーの連携
- 教師の役割とスクールカウンセラーの役割(1)−集団と個人−
- 教師の役割とスクールカウンセラーの役割(2)−守秘義務−
- 教師が気づく「教育」と「カウンセリング」の境目
- スクールカウンセラーがおかれている立場
- スクールカウンセラーが学校に配置されるとき
- 問題解決をスクールカウンセラーのみに押しつけないために
- 教育相談室を分ける壁(「お喋りの部屋」と「癒しの部屋」)
- 第3章 教師がカウンセラーになるために
-
- 教師がなぜカウンセラーになろうとするのか
- カウンセリングはセカンドベスト
- カウンセラーになるための理論と実践
- 現場の教師がカウンセラーの資格をもつ意味
- 二足のワラジをはく「ものずきな先生」の心得
- 第4章 教師でなければできないカウンセリング
-
- 学校現場で生かすカウンセリングとは
- 指導することを大切にしよう <視点一>
- 子どもの姿をしっかり観察しよう <視点二>
- 子どもに巻き込まれないようにしよう <視点三>
- 学習指導の中でのコミュニケーション <視点四>
- 生徒指導(補導的指導)の中でのコミュニケーション(一)<視点五>
- 生徒指導(教育相談)の中でのコミュニケーション(二)<視点六>
- 生徒指導(進路指導)の中でのコミュニケーション(三) <視点七>
- 子どもたちに人間関係能力をつけるために <視点八>
- 教職員集団と子どもたちの心の動きに気づく <視点九>
- 第5章 すばらしき教師の仕事
-
- 教師が生き生きするために
- ネットワークをつくろう
- カウンセリングを勉強して教師は生き生きとする
- カウンセリングの経験を教育に生かす二人の教師
- ある先生の卒業式から
- やりがいのある教師の仕事
- 臨床教育心理研究の第一歩「教師を守るプロテクションとは」
- 資料 体験学習「子どもたちとのコミュニケーショントレーニング」
-
- じゃんけんゲーム
- 自分たちでつくるクラップサウンド
- 未来からの手紙・未来への手紙
- 小石との対話
- 自分の家族を見つめなおそう